第1回 新人祭_ホモ・サピエンス フェス
第1回 新人祭_ホモ・サピエンス フェス@港川公民館&広場・港川遺跡・港川の浜の準備も佳境に入ってきました! 今日は旧正月、自治会長からお誘いをいただきましたので、港町・港川の拝所での拝みを見学させていただきました。港川自治会の皆様や港川漁協の玉城組合長や海人さんが集まられており、脈々と受け継がれる地域住民や海人の儀式の目の当たりにすることができました。普段は目にすることができない大切な風習にお声 […]
第1回 新人祭_ホモ・サピエンス フェス@港川公民館&広場・港川遺跡・港川の浜の準備も佳境に入ってきました! 今日は旧正月、自治会長からお誘いをいただきましたので、港町・港川の拝所での拝みを見学させていただきました。港川自治会の皆様や港川漁協の玉城組合長や海人さんが集まられており、脈々と受け継がれる地域住民や海人の儀式の目の当たりにすることができました。普段は目にすることができない大切な風習にお声 […]
1191年、臨済宗の開祖であった栄西が宋から茶の種を持ち帰り、抹茶法を広めた」「千利休が侘茶を大成した」など諸説ありますが、栄西が帰国する以前から博多には抹茶文化が伝わっていたとも言われています。14世紀から16世紀、琉球が中国や東南アジア諸国などと公貿易活動を展開していた大交易時代に、この沖縄の地にも抹茶が伝わってきていたと考えても不思議ではないと思われます。そこで抹茶伝来から10世紀の時を経て […]
記事として取り上げていただきました♬ イベント開発の思い 1191年、臨済宗の開祖であった栄西が宋から茶の種を持ち帰り、抹茶法を広めた」「千利休が侘茶を大成した」など諸説ありますが、栄西が帰国する以前から博多には抹茶文化が伝わっていたとも言われています。14世紀から16世紀、琉球が中国や東南アジア諸国などと公貿易活動を展開していた大交易時代に、この沖縄の地にもお抹茶が伝わってきていたと考えても不思 […]
令和6年12月16日(月)~12月20日(金)の日程で行われました第8回八重瀬町議会定例会において、「指定管理者の指定(八重瀬町観光・地域交流宿泊施設「ぷらっとやえせ」)について」の原案が全会一致で可決されました。 https://www.town.yaese.lg.jp/docs/2024111800043/ 詳細は次回投稿にて♫